培養上清液とは
※医療機関向けの情報です※
近年治療として動き出した「iPs細胞」や「ES細胞」を使った方法は、自分の皮膚から細胞を取り出し、そこに遺伝子の操作を加えていくと人為的に作られた万能細胞であると言われています。
一方で「幹細胞治療」は、自分の細胞を取り出して培養して戻す自己複製能力を期待した治療です。この治療には医療機関として時間と費用がかかります。また厚生労働省の認可が必要です。
そして近年注目されているのは、「培養上清液」を使った治療です。
生きている状態の幹細胞は、組織修復に必要な細胞増殖、血管新生、免疫調節に関わる「生理活性物質(サイトカインなど)」と呼ばれる様々な種類の生理活性タンパク質を放出しています。幹細胞を培養すると、培養液中に「生理活性物質」(成長因子)が大量に分泌されます。この培養液から幹細胞を取り除いた上澄み液が「培養上清液」です。「培養上清液」は「幹細胞治療」と変わらない効果が得られながら、患者さんにとって負担の少ない費用で治療が受けられます。
生理活性物質は、体内の組織や細胞の傷や機能を回復させる役割があり、内科、整形外科、形成外科、美容外科そして歯科分野での効果が期待され患者さんからの評価も高くなっています。
細胞培養施設資料より引用
どのような種類があり、
どのような治療に効果が期待できるか
幹細胞培養上清液には、元となる幹細胞により「歯髄」「脂肪」「臍帯」「骨髄」が主なものとしてあります。
「歯髄」由来幹細胞とそのエクソソームは ⇒神経の修復と再生に働くmRNAの遺伝子が多い
「脂肪」由来幹細胞とそのエクソソームは ⇒血管新生、皮膚、髪の再生に働くmRNA遺伝子が多い
など、元となる幹細胞により成長因子に差がありますが、おおむね以下の作用が期待されます。
美容皮膚分野
エイジングケア
シミ・くすみ・しわ、の改善
細胞の分化·誘発などの老化を防ぐ働きがあり、肌の弾力性を増します、また損傷を受けた皮膚細胞の再生を促します。
発毛促進
血行を良くする働きがあり、毛根へ栄養を運ぶことで発毛を促します。
疲労回復
活性酸素除去作用が疲労回復が期待できます。
整形外科分野
疼痛
炎症を抑え、傷の治りを早める効果があります。特に筋肉痛や関節痛には効果がみられるようです。
その他
アルツハイマー型認知症
糖尿病
炎症を抑え、傷の治りを早める効果があります。特に筋肉痛や関節痛には効果がみられるようです。
美容・整形外科での使用方法
点滴
静脈内に生理食塩水に幹細胞培養上清液を溶かし、血流に乗せて全身に循環させます。
局所注射
関節部や損傷部位などの患部に、幹細胞培養上清液を直接注射します。美容分野ではシワ、たるみ、シミなど気になる部位に直接注射します。
点鼻
注射が困難なケースでも、点鼻による投与も効果があるようです。
歯科分野
医科では注目されている「培養上清液」を使った治療ですが、歯科領域ではまだ始まったばかりです。患者さんの笑顔と他院との差別化のためにも早めに治療に利用ください。
治療効果が期待される疾患
歯周病
関節炎
神経系の痛み
であるため、
『歯槽骨』に対して早期の再生
『歯肉粘膜』に対して早期治癒、炎症の抑制
が期待できます。
インプラント手術や抜歯窩への適用
歯周病への適用
口腔内での使用方法
抜歯窩やGBRなど骨を増やしたい部分に「培養上清液」を直接塗布、または骨補填材に混ぜて使用。縫合した歯肉の内側と外側に直接塗布することで炎症を抑えて自然治癒を促進することが期待できます。
※本製品は医薬品医療機器等法の対象外です。治療に当たっては歯科医師の判断で、患者さんの同意を得てください。
上清液臨床例
症例1
抜歯後及びインプラント埋入時に上清液を使用
大森・東京歯科口腔外科 ご提供
症例2
抜歯即時埋入時に上清液(1ml)+リフィット+テルプラグを抜歯窩に注入
大森・東京歯科口腔外科 ご提供
症例3
抜歯即時埋入時に上清液(1ml)+リフィット+テルプラグを抜歯窩に注入
大森・東京歯科口腔外科 ご提供
症例4
歯周病による垂直性骨吸収の改善
竹内歯科医院(香川県)
竹内一貴先生 ご提供
アットマークコンサルの培養上清液である理由
生理活性物質(成長因子)の量が違う
現在、様々な培養上清が流通していますが、培養上清中に分泌される有用な成長因子や、サイトカイン、エクソソームなどの生理活性物質の質や量は製造技術によって大きく異なります。
生理活性物質(成長因子)とは
横スクロールでご覧ください
EGF | しみ・くすみ改善・ターンオーバー促進 | 肌の上皮などさまざまな細胞の成長・再生・修復に関与し、皮膚のターンオーバーを促し、くすみの予防に効果を発揮する。 |
---|---|---|
EPO | 赤血球の産生促進効果 | 骨髄中幹細胞に作用し、赤血球の産生を促す造血因子。 |
FGF2 | 皮膚老化抑制・コラーゲン産生促進 | 真皮の線維芽細胞の分裂を活性化させ、コラーゲンやエラスチン・ヒアルロン酸を増やす。 |
GM-CSF | 血液系細胞の産生促進作用 | 多能性造血幹細胞に分化を促し、免疫調節因子としても機能する。 |
HGF | 組織再生 | タンパク質の合成、炭水化物の変換、外性物質の解毒・排出に関わる幹細胞を増殖するよう促す。 |
IGF | 肌の弾力アップ・皮膚再生・育毛 | 壊れた細胞の再生を助ける作用により、新しい皮膚の細胞を生み出し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を増殖する。 |
IL-7 | 免疫系増強 | 細胞増殖を促進し、生存・増殖・成熟に重要な調節因子。 |
KGF | 育毛・発毛 | 分裂を促進し、髪の毛や皮膚が形成される際に必要なケラチンの生成をアシストする。 |
LIF | 血小板産生促進作用 | 白血病細胞の増殖を阻害する因子。骨代謝や造血細胞の増殖などを促す。 |
PDGF | 細胞の増殖・細胞分裂促進 | 間葉系幹細胞の増殖を調整し、組織のダメージを修復・再生する助けをする。 |
PGE2 | 育毛・発毛 | 毛上皮細胞の増殖・活性化に作用し、育毛や発毛を促す。 |
TGF-β | 抗炎症・創傷治癒 | 細胞の増殖・成長や運動性を調整し、ダメージ部分の治癒や炎症や免疫機能にも役割を果たす。 |
TIMP | しわ・肌の劣化抑制 | MMP(タンパク質を分解する酵素の一種)によるコラーゲンやエラスチンの分解を抑制する。 |
TPO | 血小板増加作用 | 血液系細胞の増殖および分化を促進し、血小板の増加を促す。 |
TSG-6 | 抗炎症作用・軟骨保護作用 | 炎症を抑えるほか、動脈硬化に対する治療薬として着目されている成長因子。 |
VEGF | 育毛・発毛 | 細胞の分裂を誘導し、もとある血管から枝分かれした新たな血管の形成に働く。毛乳頭細胞においては血行を改善し育毛を促す。 |
Exosome:エクソソーム(様々な組織修復の促進)
細胞から分泌される顆粒状の物質。近年、エクソソームを用いた様々な疾患に対する新規治療法が注目され、多くの研究機関や大学病院で研究が進んでいます。 エクソソームには、メッセンジャーRNA(mRNA)、マイクロRNA(miRNA)などの核酸が含有されており、これらが全身の細胞に作用して調整をおこない、組織修復を促す効果があります。
細胞培養施設資料より引用
高い品質管理
日本国内にある細胞加工施設において、いくつもの検査項目を実施し、製造ロットごとに含有する生理活性物質を測定、品質と安全基準をクリアした製品のみ出荷しています。
検査項目:
一般細菌・真菌・マイコプラズ・HBV・HCV・ HIV・HTLV・EBV・CMV・ParvoB19・HSV・VZV・HHV・ADV・BKV・HPV・JCV・エンドトキシンの陰性確認安全基準をクリアした製品のみ出荷しています。
動物由来の培地を使っていない
「細胞培養加工の工程で作製される培養上清液」を用いた治療のリスクとして言われるのが、動物血清を使用した培地に起因するリスク及び細胞培養加工の工程においての不純物の混入のリスクです。
アットマークコンサルの培養上清液は動物血清を培地として使用していません。
図:他社製品との含有不純物(ウシ由来タンパク)の比較
細胞培養施設資料より引用
まとめ
01
日本人ドナーに限定した
新鮮な原材料
02
日本国内で厳格な品質管理の
元に高い品質で製造
03
安全性を支える高い検査基準※
※検査項目:一般細菌・真菌・マイコプラズ・HBV・HCV・HIV・HTLV・EB・ParvoB19・HSV・VZV・HHV・ADV・BKV・HPV・JCV・エンドトキシン
製品単位 | 1mLバイアル(1本からご注文いただけます) |
---|---|
保管方法 | 冷凍保管で1か月以内を目途にお早めにご使用ください。 |
届出不要 | 再生医療等安全性確保法の対象ではなく、厚生局への届け出は不要です。当製品は「研究用試薬」です。 |